- スポーツニュース。。。主に格闘技! 忍者ブログ

K-1やボクシングなど格闘技系の話題を中心にお届け。ほかにも野球・サッカーなど気になるスポーツニュースを紹介!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長谷川、V7へKOだ/WBCバンタム級

 プロボクシングのダブル世界戦の前日計量が15日、都内で行われ、出場する4選手はそれぞれ一発でクリア。7度目の防衛を狙う王者・長谷川穂積(27)はリミットいっぱいの53.5キロ、挑戦者アレハンドロ・バルデス(24)は53.3キロだった。長谷川は先月末に亡くなった祖父・賢(まさる)さん(享年84)に手向けの白星を届ける。

 安定王者らしい、余裕をみせつけた。約100グラム、シルバーのペンダントを首から下げたまま、長谷川がスケール(秤)に乗る。計算尽くされたように、リミットちょうどで針がとまった。小さなガッツポーズをとって、笑顔が広がった。

 身長で5.8センチ、リーチで9.2センチ上回る挑戦者を見上げながら、「大きいけど、威圧感はまったく感じない。縦に細長いだけだね」。世界戦では初めてとなるサウスポーとの対戦にも、不安はない。左構えのパートナーと、過去最高となる135回のスパーリングを消化し、「先手を取って、最初から仕掛ける。ボディーを打って下から入り、KOのチャンスをつくっていく」。戦略も隠さなかった。

 大好きだった祖父・賢さんが先月27日、老衰のために亡くなった。プロボクサーだった父・大二郎さん(53)を育てた頑固者で、都会にあこがれた長谷川が高校を中退し、家出をしたときにも反対はしなかった。褒められたことはなかったが、長谷川も列席した29日の葬儀の席上、関係者から「おじいさんは生前、いつもあなたのことを自慢していた」と聞かされ、絶句。涙ぐんだままジムに戻り、サンドバッグに拳を叩きつけた。

 昨年末から祖父の具合は悪かった。1月のV5戦は長谷川のジム移籍問題もあり、8カ月ぶりの試合でもあったため、苦戦を強いられたが、「祖父を元気づけるためにも負けられなかった」と逆襲した。

 06年3月の2度目の防衛戦で、前WBC世界バンタム級王者ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ)と再戦し、KO勝ちで退けた試合が祖父が会場で観戦した最後のファイトだった。「今回はベルト持参で墓参りに行くためにも、勝たなあきません」。天国から見守る祖父に、勝利の雄叫びを届けてみせる。


By サンスポ
PR

西岡に続け!粟生が“帝拳時代”築く

 16日に行われるダブル世界戦の前日計量が15日、都内で行われ、4選手全員が一発パスした。世界初挑戦の粟生(あおう)隆寛(24=帝拳)は、先月15日にWBCスーパーバンタム級暫定王座を獲得した同門の西岡利晃(32)に続く世界奪取を宣言。名門・帝拳ジムの黄金時代到来を期してホープがリングに上がる。

 計量台に上がる粟生の目つきがグッと鋭くなった。難なく計量を一発パスすると、計量台の上で人さし指を突き上げ、No・1ポーズ。WBC世界フェザー級王者オスカー・ラリオス(31=メキシコ)との写真撮影にも堂々とした態度で臨んだ粟生は「死に物狂いでベルトを獲る。あすの夜にはボクの腰にある」と強気に言い放った。

 今回が世界初挑戦。強打のラリオス対策として従来のスタイルを一から見直した。これまでは足を使ってポイントを稼ぐアウトボクシングが主体だったが「今までのボクシングじゃ通用しない。幅を広げないと」と明かす。高校6冠のホープが自らのスタイルを捨ててまで臨むほど、世界奪取に懸けてきたが、名門・帝拳ジムにとっても、大きな意味のある試合だ。

 先代の故本田明会長の時代から、帝拳ジムは日本プロボクシング界を引っ張ってきた名門だ。だが、生み出した日本人世界王者は少なく、元WBA世界フライ級王者・大場政夫、元WBC世界スーパーライト級王者・浜田剛史と西岡の3人だけ。9人の世界王者を輩出した協栄ジムに大きく後れをとっている。

 しかし、9月に西岡が同ジム22年ぶりの世界王者となった。その1カ月後に粟生の世界初挑戦。最大のホープが王座を奪取すれば、同ジム初の同時期の世界王者並立となる。現在、帝拳には日本王者2人、東洋太平洋王者2人がおり、計6人の王者が在籍する黄金時代を迎えることになる。

 アウトボクシングに加えて、インファイトにも磨きがかかり、田中トレーナーは「パンチが切れるようになった」と手応えを口にする。「勝ちにこだわりたい」と粟生。大きな期待を背負って帝拳ジムのホープが、世界に挑む。


By スポニチ

五味隆典、戦極第六陣への参戦が正式決定

「戦極~第六陣~(11月1日・さいたまSA)」の追加対戦カード発表会見が前日の14日に続き2日連続で開かれ、同イベントへ早くから出場を希望していた五味隆典の出場が正式決定、ロシアのセルゲイ・ゴリアエフと対戦することが発表された。
 ゴリアエフはバックボーンとするムエタイで60戦以上の戦績中8割以上を勝利しており、04年には米国で開かれた総合格闘技(MMA)イベント「ユーフォリアMFC」のライト級トーナメントでヨアキム・ハンセンとも対戦。この試合では敗れたものの、これまでのMMA戦績は10勝6敗で、MMA転向後は強化されたサブミッションで10勝のうち8勝を一本で勝利している。

 また、同イベント内で行われるミドル級グランプリの勝ち上がり選手負傷などに備えたリザーブマッチとして、竹内出対ジョー・ドークセンの対戦を行うことが決定。

「戦極~第五陣~(9月28日・代々木競技場)」での躍進を経て、2大会続けての戦極出場が発表されていたキング・モーは、前戦のヘビー級(93・1kg以上)から1階級下のライトヘビー級(93・0kg以下)契約でファビオ・シウバと戦うことが決まった。

 この日の発表を含めて、同イベントの対戦カードは10試合が決定。会見に出席した主催者のワールドビクトリーロード國保尊弘広報は「あと1試合、日本で大変なじみのある、2年くらい出ていない選手の試合を調整中」と話しており、同イベントは最大で11試合がラインアップされる予定。

 これまでの発表カードは以下のとおり。

■戦極~第六陣~
11月1日(土)さいたまスーパーアリーナ 開場14:00、開始16:00

【追加対戦カード】

<ライト級>
五味隆典(久我山ラスカルジム)
セルゲイ・ゴリアエフ(MMAブシドー)

<ミドル級グランプリ・リザーブマッチ>
竹内 出(SKアブソリュート)
ジョー・ドークセン(チームエクストリーム)

<ライトヘビー級>
キング・モー(チームクエスト)
ファビオ・シウバ(シュートボクセアカデミー)

【既報対戦カード】

<ミドル級グランプリ決勝>
[同級準決勝(1)の勝者]
[同級準決勝(2)の勝者]

<ミドル級グランプリ準決勝(1)>
中村和裕(吉田道場)
佐々木有生(GRABAKA)

<ミドル級グランプリ準決勝(2)>
ジョルジ・サンチアゴ(アメリカントップチーム)
シアー・バハドゥルザダ(ゴールデングローリー)

<ライト級グランプリ決勝>
[同級準決勝(1)の勝者]
[同級準決勝(2)の勝者]

<ライト級グランプリ準決勝(1)>
北岡 悟(パンクラスism)
光岡映二(和術慧舟RJW)

<ライト級グランプリ準決勝(2)>
横田一則(GRABAKA)
廣田瑞人(GUTSMAN修斗道場)

<ライト級グランプリ・リザーブマッチ>
ホルヘ・マスヴィダル(アメリカントップチーム)
ハン・スーファン(CMAコリア)

By スポーツナビ

長谷川殿堂入りも!WBC会長が太鼓判

 ダブル世界戦の立会人として来日したWBCのホセ・スライマン会長が、WBC世界バンタム級王者・長谷川穂積(27=真正)の殿堂入りを示唆した。4年ぶりに来日した同会長は、長谷川を「きょうの偉大な世界王者の1人」とベタボメ。さらに「私はWBC会長であり占い師じゃない。でも、あと2、3回防衛すれば成長する。勝ち続ければ大丈夫」と、2階級制覇のファイティング原田氏、国際マッチメーカーのジョー小泉氏に次いで日本人3人目の殿堂入りに太鼓判を押した。

 長谷川は既に、11月に中国・成都で開催されるWBC総会への参加を打診されている。7度目の防衛成功を見越してのもので、WBCトップの“信頼”の厚さがうかがえる。プロボクシング発展途上国で開かれる総会だけに、出席すれば「アジアの顔」として大きな役割を委ねられそうだ。

 その長谷川は会見で「いい練習ができた。早く試合がしたい」と仕上がりに自信をのぞかせた。世界戦では初めての左構えの相手に対して右ジャブを練習してきており、「右構えとやる時には、もっと強くなると思う。神の領域にいける」と早くも次戦以降を見据えた発言も口にした。

By スポニチ

早大出直し ルーキートリオ大ブレーキ

 3大大学駅伝の初戦で早大が11位と惨敗した。出雲全日本大学選抜駅伝(13日、島根・出雲大社前~出雲ドーム前の6区間、44キロ)は22チームが参加して行われ、優勝候補の早大は1区の八木勇樹(1年)が17位と大きく出遅れるなど期待のルーキートリオがブレーキ。16年ぶりの優勝を狙う来年1月の箱根駅伝に向け、戦略見直しを余儀なくされた。日大が最終6区でケニア人留学生のギタウ・ダニエル(3年)が1分29秒差を逆転し、4年ぶり4度目の優勝を飾った。

 勝負のシーズンを迎えた早大が、今季初戦でいきなりつまずいた。11月の全日本大学駅伝と来年1月の箱根へ向け、短い区間でのスピードが試される出雲で11位。今年の箱根で12年ぶりに2位に入り、駒大とともに優勝候補に挙げられながら失速した。北京五輪代表の竹沢主将は「自分たちが弱いことが確認できた」と危機感を募らせた。

 期待のルーキートリオが誤算だった。1区の八木(兵庫・西脇工出)がいきなり17位と出遅れ。「練習では走れていたのに、体の感覚がいつもと違っていた」とうなだれた。続く2区の矢沢(神奈川・多摩高出)も「前に追いついてやると思ったんですが…」と気持ちが空回りし、区間13位。4区の三田(愛知・豊川工出)は区間5位だったが「もっと行けると思ったのに、足が動かなかった」と、こちらも本来の走りとは程遠かった。

 88年ソウル、92年バルセロナ五輪マラソン4位の中山竹通氏(愛知製鋼監督)の長男、卓也(兵庫・須磨学園出)を加えた4人は今春、鳴り物入りで早大に入学。箱根2位のメンバーが7人残ったうえ、昨年のインターハイなどで活躍した大物新人カルテットが加わり、渡辺康幸(現監督)や武井隆次、櫛部静二、花田勝彦の「3羽ガラス」を擁した93年以来となる箱根制覇の態勢が整ったはずだった。しかし、中山は出番がなく、他の3人もそろって不発。渡辺監督は「1年生は強い選手でも、やっぱりつなぎですね。3、4年生に頑張ってもらわないと。(11月の)全日本はメンバーを入れ替えます」と戦略の見直しを示唆した。

 北京五輪後初のレースとなった3区の竹沢は6人を抜いたものの、右太腿を気にしながらの走りで不安を残した。黄金期再来を期待されるシーズンは厳しいスタートとなった。

  ≪日大 ダニエル左ひざ痛何の≫アンカーのダニエルが大逆転劇を演じた。トップの駒大と1分29秒差の5位でタスキを受けたが、残り2キロで駒大をとらえ、逆に14秒差をつけてゴール。モグス(山梨学院大)の区間記録を5秒塗り替える28分28秒をマークした。左ひざに痛みを抱えていたが「痛くても我慢した。本当にうれしい」。2月にケニアで北京五輪マラソン金メダルのワンジルと練習してパワーアップし、9月のインカレでは五千メートル、一万メートルの長距離2冠に輝いた。今季から就任した堀込ヘッドコーチも「超ミラクル。巨人軍のようだった」とエースを称えた。

 ≪駒大 逆転負けで2位≫昨季の全日本、箱根に続く3大会連続優勝はならなかった。最終6区で3年生エースの宇賀地がトップでタスキを受け、必勝パターンに持ち込んだと思われたが、まさかの逆転負けで2位。出雲駅伝10年ぶりの優勝を逃し、大八木監督は「なかなか勝てないな。悔しい。(日大のダニエルと)大砲の差が出た」と残念がった。

 ≪東海大 V4ならず…≫大会4連覇を逃し、6位に終わった。1区の河野が区間15位、2区の平山も同14位と出遅れ。最終6区に控えていたエース佐藤(4年)もトップ争いには加われなかった。新居監督は「1、2区の2人はいれ込みすぎたのかな」とガックリ。1月の箱根駅伝で途中棄権したため18日に予選会(立川)が控えており、指揮官は「中4日しかない。疲労を取るだけです」と気持ちを切りかえていた。

By スポニチ
  58    59    60    61    62    63    64    65    66    67    68  

スポーツ

スポーツ情報

ブログランキング

BS blog Ranking
にほんブログ村 格闘技ブログ 総合格闘技へ にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ 人気ブログランキング ブログ王 ブログランキング ブログランキング

あわせて読みたい

あわせて読みたいブログパーツ

ログール

ソーシャルブックマーク

カウンター

ページランク

フィードメーター - スポーツニュース。。。主に格闘技!

  • seo

バーコード

おすすめ格闘技情報

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

ボクシング

K-1&総合格闘技

amazon

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA